目次
はじめに
みなさん、こんばんは自称:じぇねらりすとのnaoです。^^
節分といえば、豆まきと。。。そう、恵方巻きを食べるですよね?
意外と地域によって恵方巻きを食べないところもあるらしいですね。
ちなみにうちの実家では毎年、家族が揃って恵方巻きを食べていました。
さずがに1本まるごとではなく、輪切りにしてあったりちらし寿司形式で自分たちで作って食べたりしてたんですけどね^^;
今回はそんな恵方巻きの方角について疑問に思ったので調べてみました。あなたも恵方巻きの方角がどうやって決まっているのか?知りたくないですか?
では早速見ていきましょう!!
1、今年の恵方巻きの方角って?
ちなみにあなたは今年の恵方巻きを食べる方角をご存知ですか?
・2018・・・南南西
・2019・・・東北東
・2020・・・西南西
・2021・・・南南東
・2022・・・北北西
そもそも、あなたは恵方巻きの”恵方”が何を意味しているのか知っていますか?
つまり、恵方とは歳徳神さまがいらっしゃる方角で、その方角を向いて何かをするとほとんどうまくいくということですね^^
2、恵方巻きの方角ってどうやって決まるの?

ここまでで恵方の意味はわかったと思います。
ここではその恵方の方角が具体的にどのように決まっているのか見ていきます。
準備はいいですか?^^
もともと、恵方は昔の暦を表す十干(じっかん)と呼ばれるもので方角が決められていました。これがその十干です。

これを見てもわかるように十干は甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類で構成されています。
これを見て恵方の方角を判断しています。しかし、素人にはよくわかりません。
もともと、十干は古代中国から日本へと渡ってきました。そのため、陰陽五行思想なども絡んでくるため、陰陽五行説についても今後調べていかないと厳密にはわからないですね^^;
しかし、西暦の最後の数字を見て干支の方角はわかります。

この図のように西暦の最後の数を見ることで恵方の方角を判断することはできます。
3、恵方の方角を手軽に調べる方法
昔は方角を調べるためにコンパスなどを使って調べていました。
しかし、今では技術が発達してスマートフォンのアプリを使って簡単に方角を調べることができるようになりました。ここではiPhoneとAndroidでオススメのコンパスアプリについて紹介しています。
これで恵方巻きの方角はバッチリですね。って恵方巻きのためだけに使うわけじゃないですよね^^
iPhone
”恵方コンパス”(apple storeへ)
Android
”恵方コンパス”(google playへ)
4、恵方巻きの食べ方3大ふしぎ
5、セブンイレブンが恵方巻きを全国に広めたって本当?
もともと、恵方巻きという文化は大阪から始まりました。そのため、今でこそ全国で節分の日に恵方巻きを食べる文化が浸透していますが、昔は関東などではその文化はありませんでした。
その時に恵方巻きを全国に広めたのが、コンビニで有名なセブンイレブンでした。
もともとは、ファミリーマートが先駆けでしたが、セブンイレブンの取り組みの方が結果的に広まるきっかけになりました。
あなたもこのようなテレビCMを見たことがありますよね?
日本で最初のコンビニだけに物流網などがきちんとしていたのでしょうね^^
まとめ
いかがでしたか?恵方巻きが神様がいる方角だったなんて驚きですね。それに恵方巻きが全国に広まるきっかけを作ったのがセブンイレブンというのも驚きですよね。
身近なものでもまだまだ知らないことっていっぱいありますね。
このブログを通してみなさんにまだまだ知られていないことを届けれたらなぁと思います^^では、ちゃお♪( ´▽`)
P.S.陰陽五行思想にめっちゃ興味出てきちゃいました^^
コメントを残す