目次
はじめに
こんにちは、自称・じぇねらりすとのnaoです。
節分の日、皆さんはしっかり鬼を家から追い出す事出来ましたか?^^
僕の家でも寒い中、窓を全開にして鬼を外に追い出して、福を引き入れました。。。たぶんw
でも、後片付けとか大変ですよね^^;
特にお子さんを抱えている家庭では、家の中が豆だらけという家も多いのでは?ちなみに私の家では大晦日に節分の豆が出てきたりしてました笑。
でも、意外に困るのが節分で余った福豆(大豆)ではないでしょうか?そこで今回は節分で余った福豆を使ったレシピについて紹介していきます。
そうそう、ちょうど大晦日や正月明けで”あっ、体重が。。。”という人に参考になるように低カロリーのレシピを紹介していきますね^^
かくいう私も正月にお餅を食べ過ぎ、体重が。。。。汗。
1、福豆のカロリーと牛肉のカロリーが同じ?

あなたは福豆のカロリーについて知っていますか?意外と知られていないんですが、福豆って実は結構カロリー高いんですよ!
昔からよく”大豆は畑の肉”なんて言ったりしますよね。ちなみに大豆は乾いたままの生の状態のものをゆでるとカロリーが1/2もカットされます。
ゆでた状態・・・100gあたり250cal※ちなみに牛もも肉100gあたり250cal
ゆでた大豆もそこそこのカロリーですよね^^;
ですが、大豆を100gも日頃食べる機会はほとんどないでしょね笑

ちなみに100gはこれくらいの量になります。
確かに大豆と牛肉がほとんど同じカロリーと聞くと驚くかもしれませんが、実際の量は全然違いますよね^^
でも、そうやって油断しているとたくさん食べ過ぎて、自分の肥やしにしてしまうかも。。。
2、しかし、決定的に違う大豆のパワーとは?
大豆と牛肉が同じカロリーだったとは驚きですね。しかし、大豆と牛肉には決定的な違いがあります。それは大豆が植物性のタンパク質であるのに対し、牛肉は動物性のタンパク質だということです。
しかし、だからと言って植物性のタンパク質のみを取っていればいいというわけではありません。なぜなら、動物性たんぱく質でしか取れないアミノ酸があるからです。
ダイエットに効果的と言われている植物性のタンパク質ですが、あまり偏りすぎた食生活をすると体をこわすこともあるのでバランスの良い食事を心がけたほうがいいですね^^
3、空腹にするのはダイエットでは逆効果?

以前、よくテレビなどで空腹ダイエットが流行りましたよね。有名なタレントさんたちにも、1日1食で生活している人が多くいらしゃいました。しかし、これはダイエット目的というよりも自分の生活の質を上げるために取り組んでいる方が多いです。
しかし、これをダイエット目的で行うのは逆効果になるんです。
人は食べ物がないとより少ないエネルギーで行動するようにプログラムされています。いわゆる、飢餓状態というやつですね!
この状態ではエネルギーのロスを極力少なくするために、体内へエネルギーを蓄えようとします。その結果、食事の量や回数を減らしているのに体重が変わらなかったりするのです。
また過度な食生活を続けていると体へもダメージがあります。なので極端な絶食状態を作るのではなく、空腹を感じる前に軽食などを撮るのが一般的に良いとされています。なのであなたも正しいやり方でダイエットを行うようにしましょう。
ちなみに私が読んで参考になった1日1食に関する本を載せておきます!

この本はダイエットというよりも人生の質を上げるための食事改善です。この本で一番面白かったのは食事の回数で睡眠時間が変化するということですね^^
実際に、私も1食で試したのですが最初は空腹をりんごジュースを飲んで紛らわしていました。やはり何も食べないと脳も動かないので糖分はりんごジュース飲みで補っていました。
すると、いつもは7時間くらい睡眠しているのですが、その時は3時間くらいの睡眠でも十分、すっきり目覚められました。今はちょっと実践できていないですが、また始めたいと思います!^^
ダイエット目的ならやはりこの方ですね!

南雲先生は1日1食を世に広めた人の一人なのでやはり参考になる部分が多くあります。私はまだ実践していませんが、ごぼう茶なんかもやってみたいと思っています!また実践したらこのブログに載せて感想を載せていきたいと思います。^^
4、お手軽な福豆ヘルシーダイエットレシピ3選!
ここからは本題の福豆を使ったヘルシーダイエットレシピについて紹介していきたいと思います。メモの用意はいいでしょか?ってこれ後からでも見れるか笑。
参照元:http://cookpad.com/recipe/4221754
ブロッコリーは野菜の中でも特に栄養豊富な食べ物のひとつです。風邪の予防や美容効果もあり、女性にもオススメの食材です。また、ツナには動物性タンパク質が含まれているため、大豆とも相性が良いです。
もう一品欲しいなぁというときには、ぜひ実践してみてください!(作り方はこちらから)
http://cookpad.com/recipe/3880185
これは定番かもしれないですね。お肉の代わりに大豆を使った大豆ハンバーグです。肉ではなく、大豆を使っている分ヘルシーになっています。また、麩を入れてカサ増ししているので満腹感もあります。大豆を潰すのがすこし面倒ですが。。。このボリュームとカロリーを考えたら一度やってみてもいいかもしれませんね^^(作り方はこちらから。)
http://cookpad.com/recipe/3649284
つくねの中にはもちろん、大豆が入っているのでヘルシーになっています。また、おつゆにも豆乳を使っているので、クリーミーでありながらも低カロリーを実現しています。まさに、”大豆の豆乳風呂やぁ〜”って感じですね^^
機会があれば、豆乳の作り方についてもこのブログで紹介できればと思います!(作り方はこちらから。)
まとめ
節分で余った大豆でしたが、意外と調べてみると高カロリーで驚きでした。でも、やはり大豆は野菜なのでお肉に比べればヘルシーなのは間違いないですよね^^
あと、ヘルシーレシピもどれも美味しそうで自分でも作ってみたくなりました。
その際にはこちらにも掲載するので、ぜひ皆さんも実践してみてくださいね〜^^
P.S.今日は少し寝すぎました^^;仕事をささっと片付けて調べ物調べ物w
コメントを残す