目次
はじめに
こんにちは、naoです。
あなたは大学生の頃、母の日のプレゼントをあげていましたか?
ほとんどの方はあげられていなかったのではないでしょうか?
私もそうでした。アルバイトと学校で、ほとんど母親のことなんて考えていませんでした。
その時はあまり考えませんでしたが、今思うと少しだけ後悔しています。
私のバイトの友達はバイト代の一部をプレゼントに還元していました。
私もせめて手紙くらいは遅ればよかったなぁと思います。
そこで今回は大学生の方でも購入しやすい母の日のプレゼントについて調べてみました。
よければ、参考にしてみてくださいね^^;
大学生でも買える!お母さんが喜ぶプレゼントとは?
3ハンカチ

『ハンカチ』は日々身につけているものです。
利用頻度も高いですし、いつも身につけるものの方が嬉しいです。
あなたからもらったものなら、いつも身につけておきたいと思うものです。
2ハンドクリーム

これも毎日使うものですよね。
冬場などはあかぎれなどのしやすくなるので是非、プレゼントしてみてください。
値段も手頃で手紙などと一緒に送りやすいでしょう。
1感謝の手紙・電話

やはり気持ちを伝えるのが一番のプレゼントですよね^^
きっとお母さんも一番喜ばれますよ^^
「モノ」を贈るよりも大切なこととは?

ここまで形があるプレゼントについて見てきました。
しかし、本当に大切なことはプレゼントではありませんよね。
ほとんどの方はそんなことわかってますよね。
でも、何も連絡がないと親も心配になってしまいます。
よく、『無沙汰は無事の便り』と言います。
これは、何の連絡もないのは無事な証拠だよということです。
しかし、やはり連絡がないのは心配です。
なのでプレゼントが買えなくても、電話や手紙など連絡だけはしてあげてください。
恥ずかしい人は手紙でも十分です。
普段は言えなくても、母の日は特別です。
今までの感謝の気持ちや思ってることを書き綴ってください。
きっと温かい気持ちになります。
大抵、人生で躓くのは家庭での問題が原因だったりします。
それを手紙で伝えたり、電話をすることで元気が出たり、迷いが吹っ切れて前に進むことができます。
なので、母の日には連絡を取ってあげてくださいね^^
大学生が高価なものを贈っても喜ばない!?

あなたは母親に高価なものを買って送ってあげようとか考えていませんか?
もし、そのようなことを考えているならやめましょう。
なぜなら、身の丈に合っていないからです。
これが社会人で自立した生活をして、生きていっている人ならいいでしょう。
しかし、あなたは大学生です。
仕送りをもらっている人もいるはずです。中には仕送りもなく、授業料も奨学金で払い自立しているという人もいるかもしれません。
しかし、勘違いしないでください。あなたはまだ社会人ではなく、大学生です。
もし、逆の立場だったらどう思いますか?大学生でお金もほとんどない中で、高価なものを贈られたら。。。
逆に心配してしまいますよね。
本当に生活できているのか?変なバイトで稼いでいるんじゃないか?と不安に感じてしまいます。
なので、両親を安心させるためにも変に高級なものは贈らないようにしましょう。
それは社会人になってからでも十分です。むしろ、その方が子供の成長を感じます。
終わりに
大学生の方に私が伝えたいのは”家族の関係=人生の良し悪し”に関係するからです。
家族との関係がいまいちでは、自分が何かに挑戦したり、困難に立ち向かう時に応援してもらえません。
人は一人では生きていけないのです。
これは実際に家族が応援してくれるかどうかが大事なのではありません。それを自分が思えるかが大切なんです。
家族との関係が良好なら、自分もそう思って頑張ることができます。
しかし、いくら家族との関係が良好でも自分の中に後ろめたさがあるとどうしても”応援してもらえてないのでは?”と懐疑的になります。
応援なんてしてもらえなくてもいいと思う人もいるでしょう。
しかし、家族の支えはあなたが思っているよりも大きいものですよ。
なので、家族をこれからも大切にしてあげてくださいね^^
家族のためにも、自分のためにも。
コメントを残す