はじめに
こんにちは、自称・じぇねらりすとのnaoです。
先日、調べ物をしながら色々とネットサーフィンを
していたんですが、そこでこんな記事を見つけました。
うなぎパイはお菓子だからな
うなぎのパイじゃないよ pic.twitter.com/wtzeyD1WFJ— ⓡⓞⓜⓔ (@doskoi773) 2017年4月21日
それが
『うなぎパイが夜のお菓子だった!?』
というものです。
私の親戚が静岡に住んでいたので盆などに
うなぎパイを持ってきてくれることがありました。
そんなうなぎパイが夜のお菓子?ということで、
その真相について気になったので調べてみることにしました^^
うなぎパイの夜のお菓子ってどういう意味?
あなたはうなぎパイがどうして
『夜のお菓子』
という意味を持っているのか知っていますか?
それはもともと、うなぎパイが出張や旅行の
お土産として考えられた商品だからです。
お父さんが夜遅く、うなぎパイをお土産に持って帰る。
そして、家族でうなぎパイを仲良く食べるということを
想定して作られました。
だから、夜は夜でもエッチなことではなく、
家族との団欒を意味しているんですよ^^
帰りに、夜のお菓子うなぎパイを買ってきたぞ〜い! pic.twitter.com/53rScQoDZT
— 永井真理子 (NAGAI MARIKO) (@nagai_mariko) 2017年5月1日
ただ、うなぎパイの中にはうなぎのエキスが入っていて、
滋養強壮にも効くと言われているので、
もしかしたら。。。効果があるかもしれませんねw
夜のお菓子だけじゃなかった!朝のお菓子って?
ちなみにうなぎパイを作っているのは静岡県にある
春華堂というお店です。
夜のお菓子がうなぎパイで、朝のお菓子もあります。
それがこちらの
『すっぽんの卿(きょう)』
という商品です
これはすっぽんのスープを配合したクッキーです。
もともとは、食欲がない朝でもすっぽんを食べて
元気なろうというコンセプトで作られました。
朝からすっぽんと聞くとそれだけでパワーが湧いてきそうですね^^
ちなみに夜、朝と専用のお菓子が販売されていたので、
もしかしてと思い調べてみると。。。ありました。
昼のお菓子・しらすパイw
しらすパイわいもやっと食べれた(´∀`)意外な味ぃwしらすぅ〜 pic.twitter.com/3gtsPkN36i
— 織 (@oureole) 2017年4月17日
これでフルタイムの専用の
お菓子レパートリー完成ですね^^
食べる時間帯でシリーズ化するのはなかなか斬新ですよね^^
5どんなところで買えるの?
そんなうなぎパイですが、静岡県の直営店以外にも
販売しているところを紹介します。
やはり、一番手軽に買えるのはオンラインショップです。
(春華堂オンラインショップはこちらから)
このショップにはうなぎパイ以外にも
春華堂の美味しいお菓子が盛りだくさんなので、
ぜひチェックしてみてください。
新作商品や期間限定の商品もありました。
また、食品だけでなく、うなぎパイのiPhoneケースのような
変り種もあるので一回見てみるだけでも面白いですよ^^
ちなみに私が個人的に気になったのが、
この
『サングリアケーキ』
というものです。
「スプーンで食べる焼きケーキ」というコンセプトでしっとりとして、
サングリアのフルーティな感じもあっておいしそうなお菓子です!
是非、参考にしてみてくださね^^

スペインやポルトガルなどでよく飲まれる
フレーバーなワインの一種です。
赤ワインの中にスライスしたフルーツと甘味料などを加えて、
一晩寝かせた飲み物です。
フルーツてんこ盛りで健康や美容にも良さそうですね^^
終わりに
今回はうなぎパイがなぜ夜のお菓子と
呼ばれるのかを見てきました。
まさか、朝と昼まで専用のお菓子があったとは驚きですよね。
ぜひ、機会があれば朝のお菓子・すっぽんの卿も食べてみたいですね。
また、春華堂のショップでも色々なものを販売しているので
ぜひ買ってみたいと思います^^
コメントを残す