目次
はじめに
こんにちは、自称・じぇねらりすとのnaoです。
あなたは七夕と聞いて何を思い浮かべますか?
やはり、笹に願い事を書いて飾る七夕のイメージですよね。
じゃあ、食べ物なら何を思い浮かべますか?
七夕の食べ物ってイメージないですよね^^;
でも、意外に七夕に食べるお菓子とかってあるんですよ。
そこで今回は子供と一緒でも作れる七夕に食べるお菓子の紹介から
作り方まで調べてきたので紹介していきます。
七夕に食べるお菓子って?
みなさんは『索餅(さくべい)』と呼ばれる
お菓子を知っていますか?
これは小麦粉と卵、牛乳などを混ぜた生地を
油で揚げたお菓子です。
もともと、奈良時代に古来中国から伝わったとされています。
中国では7月7日にこの索餅を食べる風習があり、
『無病息災』を願ったとされています。
それが日本にも伝わり、
索餅(さくべい)は七夕に食べるお菓子として広まって行きました。
ちなみに全国では七夕にそうめんを食べるという
風習がある地域があります。
これは索餅がそうめんに変わって食べられるようになったからです。
なので、この機会にぜひ、ご家庭でも作っていいただけるように
簡単なレシピも紹介しておきますね^^
・索餅の作り方

・小麦粉(薄力粉) 250g
・牛乳 50ml
・卵 2個
・砂糖 40g
・油 大さじ1
材料はそれほど多くありませんね^^
作り方もものすごくシンプルです。
1、小麦粉と砂糖をボールに入れて混ぜます。
2、別の容器に卵、牛乳を入れてよくかき混ぜます。
3、(1)のボールの中に(2)を流し込みます。
この時にダマにならないようによくかき混ぜながら、
ゆっくり入れていきます。
4、よくかき混ぜたら、油を入れます。
5、混ぜあわせらたボールにラップをして、30分間生地を寝かせます。
6、生地を3等分にして、長さ20cmくらいの紐状にします。
(この時、まな板などの上に小麦粉を適量打ち粉として巻いておくとやりやすいです^^)
7、生地の片方の端を抑えながら、もう片方をひねります。
8、両端を抑えて、ひも状にねじります。
9、鍋で熱した油で生地を上げていきます。
(沈んでいた生地が上がってきたらいい頃合いです^^)
10、竹串などで刺して生地がつかなければ完成!
お子さんと一緒に簡単に作ることができるので試してみてくださいね^^
油で揚げるので小さいお子さんをお持ちの方はお気をつけください!!
子供が喜ぶ!七夕にオススメのお菓子って?
索餅の他に七夕にお子さんと一緒に簡単に作れるデザートを紹介します。
どれも超かんたんに作れるものばかりなので試してみてくださいね^^
・シュワシュワ七夕ゼリー☆彡

⚫️ブルーハワイゼリー
・ブルーハワイシロップ 少々
・お湯 100cc
・ゼラチン 5g
⚫️ミルクゼリー
・牛乳 250cc
・お湯 100cc
・ゼラチン 5g
⚫️三ツ矢サイダーゼリー
・三ツ矢サイダー 250cc
・お湯 100cc
・ゼラチン 5g
⚫️スイカの星ゼリー
・スイカの絞り汁 250cc
・お湯 100cc
・ゼラチン 5g
★飾りなど
・星のお菓子 適量
・オレンジ 適量
1、まずお湯でゼラチンを溶かします。
2、(1)をそれぞれのジュースが入ったボールに入れます。
3、容器に入れて固まるまで冷蔵庫で冷やします。
4、スイカのゼリーは平らな容器に入れて固めてから、
星の型抜きで抜きましょう!
5、三ツ矢サイダーのゼリーは固めてからフォークなどで
ぐちゃぐちゃに混ぜます。
6、容器にそれぞれを盛り合わせ、
お好みでクリームやフルーツを飾れば出来上がりです^^
・ガリガリ君とカルピスで簡単二層スイーツ

・カルピス(原液) 75ml
・牛乳か水 125ml
・森永の粉ゼラチン 1袋
・お湯 50ml
・ガリガリ君 1本
・ホイップクリーム 適量
・フルーツやなど 適量
1、カルピス、牛乳(または水)を混ぜて、お湯で溶かしたゼラチンに加えて混ぜます。
2、(1)を容器に入れて冷蔵庫で固まるまで冷やします。
3、食べる直前にガリガリ君をフォークなどで崩して乗せます。
4、お好みでクリームやフルーツをのせれば完成!!
どれも簡単にできるので是非、お子さんと一緒に作ってみてくださいね^^
(レシピ参照元:クックパッド)
終わりに
今回は七夕に食べる伝統的なお菓子について見てきました。
索餅というお菓子を知っている人は少ないかもしれませんね。
個人的には『七夕のお菓子=ゼリー』みたいなイメージがあります。
暑い日にはさっぱりしたデザートで涼んでもいいかもしれませんね^^
コメントを残す