はじめに
今回は、埼玉県の本庄市で行われる
本庄祇園まつりについて調べてみます。
みなさんは『本庄祇園まつり』を知っていますか?
埼玉県で行われる陽気な祭りです^^
特徴は神輿を担いで上下に揺らして、
盛り上がる姿はまさに神輿担ぎといった感じです。
アクセスも埼玉なので東京などからも近いです。
本庄祇園まつりの日程とは?
本庄祇園祭りの日程から紹介していきます。

開催日:2017年7月15日(土)〜7月16日(日)
会場:埼玉県本庄市街地(旧中山道中央1丁目交差点付近)
交通機関:JR本庄駅から徒歩5分
祭り自体は二日間にわたって開催されます。
大人みこしや子供みこし、各団体のみこしなど
数多くの神輿が祭りを盛り上げます。
また、日曜日には東西南の3組に分かれて、
みこしの巡行も行われるので存分に祭りを
楽しむことができます。
まつりの見所とは?
祭りの見所はなんといってもみこしです!
数多くのお神輿が登場し、担ぎ上げて街を
練り歩くのは盛り上がりが半端じゃありません。
若者から年配の人までみこし担ぎに
参加しているので、見ていても楽しいですよ。
また、もともとこの本庄祇園まつりのルーツの
獅子舞も見所の一つです。
八坂神社にて埼玉県指定無形民俗文化財にも
なっている『台場の獅子舞』です。
獅子舞には2種類のタイプがあります。
一つは『鹿』がモチーフとされているもの。
もう一つは、『龍』がモチーフになっているものです。
本庄祇園まつりで奉納される獅子は
龍をモチーフにしたもので、その舞い方は
全国的にもこれほど勇壮な舞はない
と言われるほど、見ごたえがあります。
屋台や花火は出るの?
本庄祇園まつりに来ました。活気がいいねぇ pic.twitter.com/zvIPupqOC6
— こまき (@koma27) 2013年7月13日
祭りといえば、屋台ですよね!
当然、本庄祇園祭りでも屋台は出店されます。
綿菓子やりんご飴など多くの屋台が
軒を連ねて祭りを盛り上げます。
市街地ということもあるので、
花火までは見られません。
なので、各ご家庭で手持ち花火などで
花火大会をするのもいいですよね^^
終わりに
今回は本庄祇園まつりについて見てきました。
埼玉県なので、東京からもアクセスできますし、
関東圏からは比較的行きやすいと思います。
また、神輿があって、獅子舞が舞ってという
まつりはなかなかないと思うので
是非、この機会に参加してみてくださいね^^
コメントを残す