はじめに
ここで紹介しているのは夏バテの主要な症状です。 ここに当てはまらない場合にも念のため、
こんにちは、naoです。
最近、ますます暑くなってきましたね。
いよいよ夏本番という感じですよね。
そこで気をつけていきたいのが夏バテです。
特に子供の夏バテには注意が必要です。
まだ、子供は大人ほどの体力がないので
ちょっとした夏バテが命に関わるからです。
なので、今回は子供の夏バテの症状について見ていきます。
この知識を活用して夏バテになった際には
早めに病院に連れて行くなどしましょう!
子供が不調を訴えた場合には内科を
受診されることをお勧めします。
子供の夏バテ症状って?
子供の夏バテ症状の代表的なものをいくつか挙げてみました。
-
子供の夏バテ代表例
- 食欲不振
- 急な発熱
- 嘔吐や下痢
- 立ちくらみやめまい
- 体重の減少
上記の症状で当てはまるものが
あった際には注意が必要です。
特に、微熱や嘔吐、食欲不振の時には
即、病院に連れて行きましょう。
氷で脇の下や首元を冷やしたりします。
ですが、まずは病院に連れて行きましょうね^^;
夏バテになる原因って?
子供が夏バテになる原因には三つあります。
一つ目の自律神経の不調による消化機能の低下は、
夏の暑さにより食欲が不振になることと相まって、
必要な栄養を取れずに体調不良を起こす原因になります。
二つ目は、発汗による体温調節が
しづらくなっていることです。
真夏の日には、各家庭エアコンで快適な室内温度を
保っているために汗を掻くことしません。
体温を下げる機能を果たしています。
そのため、この機能が正常に働かない現代の
子供達は体温をうまく下げられず、
夏バテや熱中症を引き起こしやすくなっています。
三つ目は、偏った食生活です。
スナック菓子や清涼飲料水などを過剰に摂取しているため
本来の栄養が供給されずに、夏バテを引き起こしやすくなります。
子供が夏バテになったらどうすればいいの?
では、子供が夏バテにならないようにするには
どうすればいいのでしょうか?
- 屋外と室内の温度差があまり大きくならないように設定すること
- 子供を外で遊ばせる時間帯を作ること
もちろん、直射日光が強いお昼過ぎの時間帯は
なるべく避けて、外出時には帽子で日差しを
コントロールすることが大切です。
また、こまめな水分補給も忘れてはいけません。
その際に、よく勘違いされる方もいますが、
ただ水を飲めばいいわけではありません。
水分以外にもミネラルや塩分が汗で
体の外に排出されているので、
ただ水だけを飲んでいては体内の塩分濃度が
下がってしまい脱水症状を引き起こしてしまいます。
なので、なるべくスポーツドリンクを飲ませるようにしてあげましょう。
- ビタミン(B1、B2、B6、C)
- クエン酸
- マグネシウム
- 硫化アリル
などの栄養素を含む食べ物を積極的に摂りましょう。
特に『ビタミンB1』は糖質が分解される際に
多く使われる栄養素なので、汗と一緒に体外に出され
枯渇しないように積極的に摂取しましょう。
終わりに
今回は子供の夏バテ症状に関して見てきました。
子供もだけでなく、大人やお年寄りにとっても
夏バテはかかる可能性があるものなので
しっかり鰻やレバーなどビタミンB1やB6を含む
食材を食べて夏バテを乗り切りたいですね。
また、水分補給に関しても喉が乾く前に
こまめにとるようにし、自分や子供の体を
健康に保つように心がけたいですね。
コメントを残す