目次
はじめに
七五三を始めて迎えられるご家庭ではお祝い金をもらうことも多いはず。
そんな時に困るのが『お返し』をどうしようということではないでしょうか?
高額なものをお祝いとしてもらった時などは、特に考え込んでしまいますよね^^;
でも、意外に知られていないですがお返しとして適さない品物もあるんですよ!
お返しに困っている方は是非、参考にしてみてくださいね^^
七五三のお祝い金のお返しはどうすればいいの?
(画像引用元:http://conexions.org/archives/3174)
お返しは必要ない
はじめに言っておくと、実は七五三のお祝い金のお返しは必要ないんです!
このことを知らない人も意外と多いです。
ただ、最近だと高額なものをもらった際にはしっかりお返しをする流れになっています。
・自宅に親戚などを招待して七五三をお祝いした場合、
それ自体がお返しになり、赤飯や菓子折りを用意するだけで良いとされています。
・自宅以外で七五三をお祝いした場合も
外食自体がお返しとされ帰り際に渡す赤飯などを用意するだけで良いとされています。
お返しの品に選んではいけないもの
七五三のお返しでは送ってはいけない品物もあります。
例えば、陶器やハサミ、包丁、ナイフなどです。
七五三はお祝いの席であり、集まるもの身内や親戚が殆どです。
その人たちに対し、陶器(壊れやすいもの)や包丁(切れるもの)を送ることは
『縁を切る』ことを連想させるためお返しには不向きとされています。
なので、これからの品物をお返しとして送るのは控えるようにしましょう。
七五三のお返しの送り方やマナーって?
のし紙の書き方は?
お返しとして送る品物にはのし紙をします。
(画像引用元:https://item.rakuten.co.jp/itoman/c/0000000351/)
- 『七五三内祝い』
- 水引
- 子供の名前
この3つが書かれていれば問題ありません。
逆にこれ以外は必要ありません。
・本体身内のお祝いのことを指して言います。
『自分の家=内でおめでたいことがあったので、その喜びを一緒に分かち合いましょう』という意味合いが込められています。
現在は、お祝いに対するお返しという意味合いが強くなりお返しという意味で広く使われています。
お返しの相場は?
お返しの相場ですが一般的には贈られたものの3分の1〜半額が相場とされています。
本来はお返しをしなくても良いものなので、あまり高価すぎるものを送ってもいけません。
なので、金額ではなく相手に対して感謝の気持ちが伝わるものを送るようにしましょう。
送る期限はあるの?
お返しの期限ですが1週間以内にするようにしましょう。
あまり遅くなりすぎないように3日後を目安にするとちょうどいいでしょう。
逆に早すぎても相手が気をつかってしまうので気をつけましょう。
また、両親にお返しをする場合には電話をしてあげるのも喜ばれます。
特に孫からの電話だと喜んでもらえるので掛けるようにするといいでしょう。
喜ばれるお返しって何がいいの?
子供が描いたお絵かきや手紙
金額的な感謝よりも気持ちを伝えるという意味でもお子さんからの手紙や絵は喜ばれます。
特に似顔絵を描いてあげるといいでしょう。
遠方に住んでいてあまり孫の顔を見られない両親には特に喜ばれます。
子供の名前が入った品物
実用的な部分でいくと、子供の名前が入った品物もいいでしょう。
例えば楽天ショップなどではお盆に子供の名前を入れて届けてくれるショップもあります。
普段から使うものに子供の名前が入っているといいですよね^^
来客があった際にも自慢したりできますしね^^
商品券
両親以外の親戚の人には商品券が喜ばれます。
さすがに自分の子供が描いた絵もいいかもしれませんが、もう少し実用的なものがいいでしょう。
時々、商品カタログを渡す人もいますが、それは控えましょう。
選んでもらう手間もありますし、その中に相手が欲しいものがあるとも限りません。
なので、無難な商品券などがいいでしょう。
同封して子供が描いた絵も入れてあげるといいかもしれませんね^^
終わりに
七五三のお返しは本来、不要なものなので、くれぐれも高価すぎるものは送らないようにしましょうね。
一番大切なのは感謝の気持ちなので、電話を一本入れてあげるだけでも喜ばれます。
なので、あまり気負いせずに感謝の気持ちが伝わるものを送りましょう。
(アイキャッチ画像引用元:http://www.naragift.co.jp/item/S51-3G/)
コメントを残す