目次
はじめに
初夢とはいつから見る夢のことなのかよく知らない人も多いと思います。
また、初夢にはよく「一富士二鷹三茄子」のような縁起が良い夢もありますが、縁起が悪い夢もあります。
そこで今回は縁起が良い夢を見る方法や縁起が悪い夢とはどんなものかも紹介していきます。
また、もし縁起が悪い夢を見た際の対処法についても紹介していきます。
『初夢』は正月元日が主流!
- 大晦日の夜から元日の朝にかけてみる夢
- 正月元日の夜に見る夢
- 正月2日の夜に見る夢
初夢は正月元日(1月1日)の夜に見る夢のことを言います。
これは明治以降に広まった説です。
その前の江戸時代には上記で紹介した3つの説がありました。
『大晦日の夜から元日の朝にかけてみる夢』は江戸時代に大晦日から忙しく眠らずに夜を明かすことが多かったために、『正月元日の夜』とされました。
しかし、新年の書き初めや初商いなどの多くの行事が正月2日からスタートしたことから『正月2日の夜に見る夢』に変わっていきました。
ちなみに、江戸時代の初夢は『正月2日の夜』が大半でした。
それが明治になって、
現在のように正月元日に見る夢が初夢だという考え方が主流になりました。
初夢で悪夢を見た時にはどうしたらいいの?
『夢は逆夢』と唱える
これは縁起直しと呼ばれる方法です。
「夢は現実とは反対になって現れる」という意味で使われます。
悪夢を見た際に、
「夢は逆夢」と唱えます。
現実は夢と逆だというのはなんだかトンチみたいですよね^^;
「獏(バク)に食べてもらいます」と三回唱える
『獏』は中国の伝説上の獣のことを言います。
よく動物園の獏のことを夢食い獏と言いますが、これは違います。
あくまで夢を食べる獏は伝説の獣のことを指します。
悪夢を見た時に、
「この夢を獏に食べてもらいます」と三回唱えるだけです。
たったこれだけのことですが、
気持ち的にも楽になるので是非、悪夢を見た際には参考にしてみてくださいね^^
悪夢を見たけど、夢占いだとどういう意味があるの?
人がいなくなる夢
これはいなくなった人との関係が切れてしまうことを暗示しています。
特に道を歩いていた際には注意が必要です。
夢で見る道は”人生”のことを表しています。
つまり、今後の人生においてその人との関係が途切れてしまうことを示しています。
ただ、これは警告夢と呼ばれ回避することもできます。
なので、縁を切りたくない人だった際には接し方を変えるなど、日々の関わり方を見直しましょう。
暗い水辺でさまよっている夢
これは自分が背負った罪悪により、自分を見失っている状態であることを暗示しています。
人に嘘をついたり、騙したりと様々な罪悪が理由として考えられます。
この夢を見た人はいますぐ自分の行いを改めましょう。
また、この夢を見る人には依存している人もいます。
特に多いのが薬です。
睡眠薬や抗うつ剤など多用に服用している人は気をつけましょうね。
高所より降りてくる者の夢
これはちょっと怖いですが、ご自身の突然死を暗示しています。
寿命などで普通に死ぬのではなく、事故や災害などにより亡くなることを暗示しているとも言われます。
ただ、この夢も危機を知らせてくれる警告夢と言われています。
これを回避する方法としては、どこから降りてきたのかが重要になります。
- 空や雲のうえ・・・・・・・・・・・・・・・・神様、天界
- 山や木の上などの自然・・・・・・・・ご先祖様や血縁
- ビルやベランダ・・・・・・・・・・・・・・自分の行い
- 空間やよくわからない場所・・・・・直感や第六感
これらがヒントになります。
あくまで夢の話なので深刻になりすぎもよくないので、心に留めておく程度にしておくと良いでしょう。
夢にも有効期限がある!?
夢にも有効期限が存在します。
だいたい夢を見た日から半年程度です。
ちなみに印象深い夢ほど、期間が長くなる傾向もあります。
科学的には夢は人間が情報を記憶する際に発生する副産物という考え方もあります。
なのであまり悪い夢を見たからといって、卑屈になりすぎないようにしましょうね^^;
縁起がいい初夢を見る方法とは?
七福神が乗った宝船の絵を枕の下に入れて寝る
画像参照元:http://hanamegurri.blog.fc2.com/blog-entry-5.html
手順
- まず七福神が乗った宝船の絵を用意します。
- この絵の裏に
『長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな』
という歌の回文を書きます。 - これを枕の下に敷き寝ます。
上から読んでも、下から読んでも同じ文章のことを言います。
例えば、「たけやぶやけた」など。
これは初夢の考え方が中国から伝わった室町時代に用いられた方法です。
実際に試してみても良いかもしれませんね。
今ならネットから簡単に七福神の絵をダウンロードでき、カラーコピーもできるのでお手軽ですよ^^
最後に
今回は初夢がいつからの夢なのかを調べてきました。
正月元日に見る夢が現代の一般的な初夢でしたね。^^
また、悪夢には意外に怖いものがあって正直びっくりです。
たかが夢ですが、正月の初夢はやっぱり縁起が良いものを見たいですよね。
なので、大晦日の夜には七福神の絵を枕の下に敷いて寝るようにしましょう!
(アイキャッチ画像参照元:http://m-ohisama.com/1030.html)
コメントを残す