はじめに
南宮大社は岐阜県では初詣の名所として知られています。
特に交通安全のお守りは県内を走る車の多くに貼られています。
私も幼い時はよく家族揃って初詣に行きました^^
また、主祭神には金山彦命が祀られています。
この神様は天照大神の兄神にあたります。
そこで今回は初詣に行かれる人に向けて南宮大社について調べてみました!
南宮大社って?
南宮大社は岐阜県の垂井という場所にあります。
って言ってもピンとこない人もいるかもしれませんね。^^;
垂井から少し行くと関ヶ原があります。
そう!
歴史の授業で習う関ヶ原の戦いが行われた場所です!
こちらは日本人なら誰でも知っていますよね^^
そんな垂井にある南宮大社。
南宮大社は南宮山の麓(ふもと)にあることから県民からは『南宮山(なんぐうさん)』と呼ばれています。
恥ずかしながら私は今まで『南宮さん』って人の名前だと思ってました ^^;
冒頭で紹介した『金山彦命』は、勝負運や金運、財運を司る神様として有名です。
なので、南宮大社には毎年のように勝負運にあやかって受験生の合格祈願の絵馬が数多く吊るされています。
( 南宮大社の歴史に関する詳しい情報は今後追加します!^^ )
そういえば昨日は大垣から垂井に移動して南宮大社へ初詣してきましたよ⛩巨大な鳥居がありました⛩大きなところは屋台がたくさん出ててお祭りみたいで楽しいですね(*´∇`*) pic.twitter.com/6ko2bpeoxA
— ひーちゃん🍉どーも、赤です🍌🤖 (@hito0118) 2017年1月6日
初詣の屋台はあるの?
南宮大社の初詣は多くの人で賑わっています。
特に正月三が日は人の混雑が半端ないです^^;
私も子供の時に人の多さから親とはぐれた経験があるほどです。
もちろん、屋台も数多く出展されます。
初詣行ってきた*\(^o^)/*
南宮大社まで。
屋台の串焼きと唐揚げ美味しかった😌 pic.twitter.com/jtJo6NrdZa— ルカ (@_mh_7112) 2017年1月4日
綿菓子やフランクフルトはもちろん、チョコバナナや焼きそば、りんご飴なんかも売っています!
(屋台は子供の楽しみですね!^^)
参道に入る手前には店内で食べられる味噌田楽屋さんなんかもあって、お昼ご飯を食べるところは数多くあります。
私のオススメはやはりみそ田楽^^
ぜひ、南宮大社に行かれる際は立ち寄ってみてくださいね!
岐阜駅からのアクセス方法は?
岐阜駅から来られる際は垂井駅までJRが走っています、
そこから徒歩かタクシーで南宮大社まで移動することになります。
お年寄り連れや子供連れの方はタクシーか町内巡回バスを利用するのがオススメです。
徒歩だと20分前後でたどり着けます!
大垣駅からだと直通のバスが出ているので、それに乗ってこられるのもいいでしょう
終わりに
今回は南宮大社での初詣について見てきました。
南宮は県内でも人気の初詣スポットなので人混みには注意が必要です。
社殿では厄除けのお祓いもしてくれるので厄年の人にはオススメです。
また、屋台も数多く出展されているので、子供さんも楽しんで初詣に行けるとおもいます。
是非、一度足を運んでみてはいかがでしょうか ^^
コメントを残す